ネガティブな感情との日常的な葛藤
私たちは日常生活の中で、さまざまな辛い出来事や不快な状況に遭遇します。そんなとき、あなたはどのように対処していますか?
「辛い・イヤだ・苦しい・本当にイヤだ・ムカつく、ホント何なの?私のことなんだと思ってるの?私が何をしたっていうの?言いたい事あるならハッキリ言ってよ。」
このような感情が湧き上がってきたとき、多くの人は「こんな否定的な感情を抱いてはいけない」「ポジティブであるべきだ」と自分を責めてしまいます。そして…
感情に蓋をする一般的な対処法
「そう思わないようにしよう。忘れよう、考えないようにしよう、ポジティブになろう!」
と、必死に感情を押し殺そうとします。
私自身も長い間、「悪い感情を感じてはいけない」と思い込み、感情に蓋をして生きてきました。
周囲からは「前向きな人」と思われていたかもしれませんが、内側では自分の本当の気持ちと向き合うことを避け続けていたのでした。
抑圧された感情の行方
でも、このように感情を押し殺し続けることは、自分自身を無視することになります。
あなたの内側にある「本当の自分」の声を聞かないまま、表面的な平穏さだけを保とうとしているのです。
大切なのは、押し込められた感情は決して消えないということ。それらは私たちの心の奥深くに残り続け、時には予期せぬ形で表面化します。
ストレス、体調不良、人間関係のトラブル、仕事のミス…これらは、無視された感情からのSOSサインかもしれません。
現象の背後にあるメッセージ
もし自分の奥底に閉じ込められた感情(本当の自分)が、あなたに気づいてほしくて、目の前にさまざまな「有り難くない現象」を発生させているとしたら…?
感情と向き合う新しいアプローチ
感情との向き合い方を変えてみませんか?
- まず、感情を感じることを許可する: どんな感情も「悪い」わけではありません。怒り、悲しみ、不安、恐れ—これらは人間として自然な反応です。
- 感情にラベルをつける: 「今、私は怒りを感じている」「今、私は悲しみを感じている」と、感情を言葉にしてみましょう。
- 感情の奥にある自分の欲求や価値観を探る: 「私はなぜこんなに怒っているのだろう?」「この状況で、私が本当に大切にしたいものは何だろう?」
- 自分の感情を受け入れ、優しく寄り添う: 小さな子どもが泣いているとき、まず抱きしめるように、自分の感情にも優しく寄り添いましょう。
本来の自分を取り戻す道
不思議なことに、閉じ込められた感情(本当の自分)を受け入れ、理解し始めると、心がほんわりと温かくなって、新たなエネルギーが湧いてくるのを感じるでしょう。
そして、それまで停滞していた目の前の現実が、少しずつ好転し始めるのです。
感情は私たちの内なる羅針盤。それを無視せず、丁寧に向き合うことで、より豊かで本来の自分らしい人生への道が開けていくのですね。