親は子供より上なんだから、親のいう事は聞くべきという考え

家族のイメージ

親は子供より立場が上で、子供を正しくしつけ、誘導するものである
子供は親のいう事をよく聞き、従うものである

という考えって、どう思いますか?

実は、私はぜんぜん、違和感無かったのです。

親の方が上で、特に父親が母親より上で偉い。
という親子間の上下関係。

私の場合は更に、母親より父親の方が上と思っていたので、
(母は毎日、父から怒られていた)

数年前、それを母に言ったら、
「違うよ。平等だよ」と言われまして、
そうなのーーーー!?と驚きました。
まさか、母がそう思っていたとは・・・。

それくらい、父が偉いと思わされていたモラハラ一家だったのですが・・・ガーン

そのような考えを持った親のもとで育つと、そうなるのですよね。

父方の祖父母は、そういう感じでした。

離れて暮らしていたから、数回しか会ったことなかったけど、
母から恐ろしい嫁いびりの話を聞いていたので、
そうだったんだろうな~と想像できます。

話は戻りますが、
家族間の上下関係というのは、健全ではないのだそうです。
(最近読んだ本に書いてありました)

確かに親は長く生きているから「人生の先輩」ではあるけど、
人間的には上下は無いという意味です。

家族の中に上下関係がある環境で育った人たちは、
存在価値を認めてもらえていないため、
一人の人間としての尊重がなかったことで、

「低い自己価値」や「認められない・満たされない空虚感」を
持ってしまうんですね。

そうすると、自分にとって都合の良くない負の感情
(不満、反感、イライラ、嫌悪感、怒り、寂しさ、不安感、恐れなど・・)を持ちやすい。

これらの感情は見たくないものだから、蓋をして見ないようにする。
でも、感情は消化されずに溜まっていくばかり・・・。

それらが”心の詰まり”になって、
子供に対するイライラガミガミの原因となっているのです。

今まで私はミカンちゃんに向かって、
「もう小学生なんだから、〇〇ができなければダメでしょ!」

なんて具合いに、キチンとできない事を
イライラガミガミ怒っていました。

その言葉の裏には、
「〇〇がちゃんとできなければ、人からばかにされて幸せになれない」
という恐怖感があったからです。

これって、昭和的な価値観でもあり、
私の人生経験から言っていることなのですけど、
おおよそ、外れてはいないと思うのですが・・・シラー

でも、それが必ずしも正しいとは限らないんですね。
世の中はどんどん変化しています。

自分の勝手な価値観を、
人生経験だから正しいんだから・と、
今の世代の子に押し付けても・・・にひひ
って最近思うのです。

私がミカンちゃんを縛り付けるのをやめたら、
ミカンちゃんの才能?というか、

ミカンちゃん、すごい・・・あせると驚かされるような
出来事が頻発するようになりました。

すごく長文をすぐ覚える・とか、
私が全く分からない”プログラミング”をスイスイ解く・とか。

子供は子供なりに、考えているんだな~と
思い知らされました。

イライラガミガミをやめて、子供を自由にしてあげたら、
本来持っている能力をもっともっと発揮できるんだな
という変化を楽しんでいる今日この頃です。

ところで、
本当はイライラガミガミをやめて、優しいママになりたい
と思っていても、イライラガミガミ言ってしまうママは、

イライラガミガミをやめたいけど、イライラガミガミをやめられない
という葛藤で苦しんでいると思います。

実はこの「やめたい」と「やめられない」の2つの反することには、
同じ理由があるのです。

〇〇だから、イライラガミガミをやめたい
けど、
〇〇だから、イライラガミガミがやめられない

人によって、この〇〇は違うのですが、
同じ理由でそうなっているのです。

初めてこの話を聞く方は???だと思いますがショック!
(私もそうでした。そんなわけない!みたいな)

この、同じ理由〇〇に気付くことで、
自分が変わって、周りの人や環境も変わって、
イライラガミガミしなくなるのです。

そしてそれ以外にも、想像の枠を超えた、
何か嬉しい変化が訪れるのです。

私たちが実際に目に見えり、聞こえたり、感じたりできる物事って、
全ての中のホンの一部だけです。

その中で、分かったつもりになっているけれど、
私たちの持っている可能性は、そんな小さなものではありません。

目に見えない世界の方が、目に見える世界の
何100倍も、何千倍も、もっともっとすごいですよね。

この力を使えるようになりましょう!
このブログでその方法をご紹介していきます。

特別プレゼント

特別プレゼント
目次